Experience the CMOS Annealing Machine

ニュース

2023.09.07
コラム「ヒューリスティックな解法」、ACWスキルロードマップを公開しました。
2023.07.24
使って学ぶアニーリングマシン「イジングエディタで数分割問題を解こう」を公開しました。
2023.06.30
2023.01.29
今日はイジングの日です。イジングの日なので、コラム「次世代コンピュータハードウェアのロマンを語ろう」を公開しました。
2023.01.18
1月29日はイジングの日ですね!第1回イジング祭りを開催します。Twitterの告知 をご覧の上ぜひご参加ください!
2023.01.11
コラム「進め!要件定義の道」を公開しました。
2023.01.05
コラム「疎結合と全結合(後編)」を公開しました。
2022.12.19
コラム「疎結合と全結合(前編)」を公開しました。
2022.11.25
CMOSアニーリングなどの量子関連技術を活用されている山本富士男先生が、「渋滞解消の信号制御最適化」でアプリを作成し、ブログでご紹介くださいました。 https://sparse-dense.blogspot.com/2022/11/blog-post_24.html
2022.11.21
使って学ぶアニーリングマシン「渋滞解消のための信号制御最適化」を公開しました。
2022.10.08
CMOSアニーリングなどの量子関連技術を活用されている山本富士男先生が、当ウェブサイトの画像ノイズリダクションをアプリにしてくださり、「MITのApp InventorのApp of the Month 」を受賞されました。
2022.09.22
易しく学ぶ最適化フロー「CMOSアニーリングマシンの実行」を公開しました。
2022.09.13
コラム「AIとアニーリングマシンの違いと活用」を公開しました。
2022.09.07
易しく学ぶ最適化フロー「入力データ作成」を公開しました。
2022.08.31
易しく学ぶ最適化フロー「定式化」を公開しました。
2022.08.23
易しく学ぶ最適化フロー「課題整理と要件定義」を公開しました。アニーリングを活用した課題解決手順をステップごとに解説するシリーズの第一弾です。
2022.08.05
2022.07.29
ユースケースに「保険会社の再保険ポートフォリオを最適化する」を追加しました。
2022.05.23
より有用なコンテンツの提供を目指すため、ニーズ調査アンケートを実施中です。いただいたご回答は、今後のサイトコンテンツの企画に反映させていただきます。より有用なコンテンツ提供のため、ぜひ皆様のご協力をお願い致します。
回答はこちらのURLよりお願いいたします。https://forms.gle/XWruHVB7NL13cthu9
2022.03.10
サイトを大幅リニューアルしました。コンテンツを、知る、学ぶ、使う、の3つに整理し、さらにユースケース(適用事例)のご紹介、アニーリングマシンのための数学、お持ちの課題とアニーリングマシンの適合率診断ツール、など、新しいコンテンツも加えて、アニーリングマシンの知識やお持ちの課題の内容に応じて、入門的な内容からステップアップしていけるようにしました。
2021.03.01
2021.02.28をもちましてWeb API v1、Web API v2のうちASIC 3bit版及びFPGA版の公開を終了させていただきました。
2021.02.15
3×3に接続した世界最大規模の9チップ搭載144kbitマシンをISSCC 2021で発表しました。本マシンに当WEBサイトからアクセス可能です。Web API v2 で ASIC 4bit を指定ください。
2021.02.15
Web API v2にASIC 4bit版を新規追加しました。
2020.08.18
Web APIで新たにGPU (King’s graph) 版を選択して実行することができるようになりました。
2020.06.24
ネットワーク堅牢性のデモアプリで、設置したサーバのイジング模型が表示できるようになりました。
2018.12.11
Web APIを公開しました。アクセストークンはこちらからリクエストしてください。
2018.12.4
イジングエディタにプリセット機能を追加しました。
2018.09.19
Annealing Cloud Webを公開しました。CMOSアニーリングマシンでデモアプリが体験できます。WebAPIは順次公開予定です。